プロテインというと1kg4000円ぐらいが当たり前な中で、1kg2160円~で購入できるプロテインが発売されています。
日本のサプリメントブランド アルプロンのライトシリーズプロテインです。
今回は、アルプロン ライトシリーズプロテインを紹介していきます。
アルプロンとは?
アルプロンは、東京に本社、島根に工場を置く日本のサプリメントブランドです。
プロテインを中心に、BCAA、クレアチンやHMBなどのサプリメントを販売しています。
特にプロテインは、1kgの価格が他社より安くて味も良いオススメです。
アルプロン ライトシリーズプロテインについて
今までよりも安いプロテインが、ライトシリーズプロテインです。
何がライトなのか?と思いますが、以前からあるトップアスリートシリーズとの比較でライトシリーズになっているだけで、れっきとしたプロテインです。
ライトシリーズプロテインの特徴は圧倒的なコスパです。
ほかのブランドのプロテインは1kg3000~4000円程度する中で、ライトシリーズプロテインはプレーンだと1㎏2160円で購入できます。
ここからは、新しく展開された商品について、もう少し詳しく紹介していきます。
1kg2000円!アルプロンのナチュラルホエイプロテイン100をレビュー!!
アルプロンライトシリーズプロテインの味
購入して、さっそく溶かして飲みました。
容器の中央に浮いているのは氷です。こうすると夏場でも美味しいです。
パッケージに書かれている飲み方だと、水100mlに対して付属のスプーン2杯が目安です。今回は水200mlに溶かしました。
水に溶かして飲んでもイチゴの香りがして飲みやすく、美味しかったです。
牛乳に溶かして飲むとイチゴオレっぽいの味がしました。
他のプロテインと比べても飲みやすい方だと思います。
何に溶かしても、イチゴの香りがしっかりして飲みやすいです
ライトシリーズプロテインは、ホエイとソイ(大豆)から選べる
ライトシリーズプロテインは、ホエイプロテインとソイプロテインが選べます。
ホエイプロテインは乳由来なので乳製品のアレルギーをお持ちの方は飲めません。
もう1つのソイプロテインとは、名前の通り大豆を加工して作ったプロテインです。
ホエイとソイのどちらが良い悪いということは、トップアスリートでもない限り気にするほどでもないと思います。
ホエイプロテインは牛乳っぽい味で、ココア風味やイチゴ風味など飲みやすいので好みです。
ソイ?ホエイ?カゼイン?プロテインの種類とお勧めのプロテインを紹介
本当に安い! ライトシリーズプロテインの価格
ライトシリーズプロテインは、ホエイでもソイでも同じ価格に設定されています。ライトシリーズプロテインの強みはとにかく安いことです。
今回は、同じアルプロンのトップアスリートシリーズとドラッグストアで見かけるSAVASの価格を比べていきます。
フレーバー無しと有りでは価格が違うので、ココア風味の価格で比べます。
アルプロンライトシリーズ | SAVAS | アルプロントップアスリートシリーズ | |
1kgあたり | 2,480円 | 3,839円 | 3,480円 |
SAVASと比べると1000円以上安いんです。
味のついていないプレーンだと、1kg2160円ともっと安くなります。
フレーバー有りでも安いけど、もっとプロテインにかけるお金を節約したいという人にはプレーンもオススメです
ライトシリーズプロテインのフレーバー
ライトシリーズプロテインのフレーバーは、ホエイとソイの両方で2種類+プレーンです。
ホエイもソイもイチゴミルク風味とココアミルク風味のフレーバーがあります。
どちらのフレーバーもプロテインにはよくあるフレーバーで飲みやすいです。
トップアスリートシリーズだと11種類もフレーバーがあるので、それと比べると少ないのは残念なとろこです。
フレーバーが少ないのは残念。味に飽きたらトップアスリートシリーズに浮気するのもいいかも…
安いけどバッチリ! ライトシリーズの成分
成分はホエイとソイで異なるので、ホエイプロテインは他のホエイプロテインとソイプロテインは他のソイプロテインと比較していきます。
ライトシリーズプロテイン(ホエイ)の成分を比較
価格の比較と同じように、SAVASとアルプロントップアスリートシリーズの成分を見ていきます。
たんぱく質が多くて、炭水化物と脂質が少ない方が良いと考えて大丈夫です。
成分(20gあたり) | アルプロンライトシリーズ | SAVAS | アルプロントップアスリートシリーズ |
エネルギー | 72.8kcal | 79kcal | 79kcal |
炭水化物 | 1.1g | 2.6g | 1.0g |
たんぱく質 | 15g | 14.3g | 15.9g |
脂質 | 1.1g | 1.2g | 1.2g |
アルプロンのトップアスリートシリーズと比べると、ライトシリーズは炭水化物がちょっと多くて、たんぱく質が少ないのがわかります。
SAVASとの比較では劣りませんし、普通に飲む分には十分です。
ライトシリーズプロテイン(ソイ)の成分を比較
ソイプロテインは、他のソイプロテインと比較します。
SAVASのウエイトダウンプロテイン(青いやつ)が、ドラッグストアでも見かけるので、比較対象にしました。
成分(20gあたり) | アルプロンライトシリーズ | SAVAS ウエイトダウンプロテイン |
エネルギー | 74.0kcal | 79kcal |
炭水化物 | 1.5g | 0.86g |
たんぱく質 | 16.4g | 16g |
脂質 | 0.3g | 0.86g |
ソイプロテイン同士で比較すると、炭水化物が多いのがわかります。ただ、1gも差が無いので気にするだけ無駄かなと思います。
高いプロテインのほうが成分は優れています。でも、高いものは1kg5000円とかするのでお金がかかりすぎます。
まとめ
アルプロンライトシリーズを紹介しました。
まとめると、
値段 他のプロテインずっと安い
味 ホエイとソイから選べてフレーバーは、ココアミルク風味とイチゴミルク風味とプレーンの3種類
成分 高給なプロテインには劣るけどプロテインとして普通
安くて成分は普通ですから、圧倒的コスパのプロテインと言えます。
安いので値段を気にせず気軽に飲めます。
運動後の補給に限らず、普段のたんぱく質不足が気になる方にもオススメです。
コメント