どうも、たろうです。はてなブログからワードプレスに引っ越しました。
はてなからワードプレスに引っ越しました。
引越を考えた理由と決断した理由
10月に入って収益がガクッと下がりました。
はてなブックマークもつかないブログだし、多くの方がワードプレスに引っ越しているし引っ越したほうが良さそうだと思っていました。
また、ドメインは持っているし、サーバーはレンタルサーバーを借りています。
自分でやれば引越にかかる費用がかからないのでとっとと引っ越そうと考え11月3日に引っ越しを始めました。

引越前にやったこと
よし!引っ越すぞ。と始める前に、いくつかやったこととやっておいてよかったことを紹介しておきます。
読まれていない記事を消す。
エクスポートする前に、読まれていない記事を非公開にしました。
記事の数に比例してurlの変更やリンク張替えの作業が増えます。
読まれない記事のためにそんなかったるいことやってられんということで非公開にしました。
ワードプレスを実際に触る。
ワードプレスの設定画面は、はてなブログと全然違います。
そのうえワードプレスははてなブログと比べて設定できることが多いです。
何をどうすればいいかわからない状態で引っ越すとワードプレスをいじるために時間を浪費する羽目になります。
具体的にはレンタルサーバーの無料期間を使って、いろんなテーマやプラグインをインストールして触っておけば引っ越し作業がスムーズになります。
テーマは沖縄の自称ニート ケンヂさんが紹介されています。
【2017年版】デザインも使いやすさも抜群!本気でオススメしたいWordpressテーマ14選 |NEET NO KAGAMI
まずは無料テーマをインストールしてみると良いです。
引越でやったこと
引越の手順ですが、専業の方やたくさん稼いでいる方ほど準備に時間取ったりプロに依頼することをオススメします。
大まかな流れとしては、
- はてなブログからエクスポート
- サーバーの契約、準備、独自ドメインの設定
- ワードプレスのインストール
- 記事のインポート
- パーマリンクの設定
- カテゴリの変更
手順は、ほかの方の詳しい記事があるのでそっちを見るとミスが減ると思います。
はてなブログからワードプレスへ移行できました。|TJ883Blog
はてなブログからmixhostでのWordPressへ移行!引越し方法など解説。|アリカワブログ
全部自己責任で行いましょう。
引っ越した感想
だるかったこと
URLの変更
まず、URLがだるかったです。
はてなブログで何も考えずに記事を書いていると、URLが「ブログのURL/entry/公開日時」になります。例えば、

という風になります。これをワードプレスに移動させると
https://www.taro.tr-ymd.com/entry/20171103120000 になります。
そこでurlにスラッシュを入れる作業が発生します。
はてなで記事を公開するときにurlを設定しておけば良いけど今さら言ってもどうにもならないので1個1個直しました。
アイキャッチの設定しなおし
引っ越した後記事のアイキャッチが未設定になります。これも1個1個設定するんですが、
面倒くさくてアクセスの多い記事以外はやっていません。
よかったこと
カテゴリの設定がしやすい
はてなブログだと親カテゴリ子カテゴリが設定できません。
対策として、「サプリメント」というカテゴリと「サプリメント-プロテイン」というカテゴリを作ることで対応できるようになさった方がいました。
天才かと思いました。
【はてなブログ】公式パンくずリストの階層化とカテゴリーのアーカイブ表示を行うブログパーツを作りました|小さな星がほらひとつ
ワードプレスに引っ越すと、サプリメント-プロテインのカテゴリ名をプロテインに変更する手間はあるもののカテゴリをすっきりさせることができました。
カテゴリの親子関係がはっきりしているのでカテゴリ一覧もすっきりします。
メニューの設定が楽
これが一番感動的でした。
はてなブログでは、ゆきひーさんのコードを使ってメニューを表示していました。
CSSで組んだドロップダウンメニューとトグルメニューを両立させたレスポンシブなメニューの作り方【コピペでOK】|Yukihy Life
お世話になりました
htmlでurlを打ち込むので私みたいな馬鹿だと失敗することがありました。
ワードプレスだとhtmlをいじらなくてもメニューの設定で簡単にできるのでかなり楽になりました。
こういうの↓
ワードプレスの環境のまとめ
参考程度に。
私は、ドメインはお名前.com
ドメインはどこがいいのかさっぱりわからないけど、現時点でドメインを持っているのならそのままでいいと思います。
サーバーはmixhost
サーバーもXサーバーを使っている人がいたりいろいろなんですけど、mixhostは初期費用が0円なのと月480円(税抜)から使えるので選びました。
30日間無料で使えるので、これからサーバーを契約するという人にもオススメです。
ワードプレスのテーマはアフィンガー4を使っています。
アフィンガーについては、BACKFLOWで詳しく紹介されています。導入後の収益報告もあるので悩んでいる人は読んでみてください。
【特典あり!】AFFINGER4(アフィンガー4)徹底解説!有料テーマはコレで決まりデス!|BACKFLOW
アフィンガー4を導入してから6ヶ月間のPV・収益の推移を晒します|BACKFLOW
アフィンガーは有料で9000円とかします。高いものなので、今すぐ買え。と言えません…
私の場合は、数か月前に他サイトで使うために買っていたのでそのまま使っています。
吹き出し機能がデフォルトでついていたり、Google Analyticsの設定が簡単だったり便利です。

今後のこと
画像は、はてなのサーバーから引っ張っている状態なので早いうちにサーバーに移したいです。
そのあとでssl化もしようと思います。
引越作業をした11月3日、4日はPVが減ったものの11月5日には平常運転でした。
元々、はてなブックマークがつかないブログなので影響がないんでしょう。
コメント